ヨーロッパ文化学科とは!
2018年 07月10日こんにちは!
文芸学部ヨーロッパ文化学科のNぽんです!
今回は私が在学している文芸学部のヨーロッパ文化学科について紹介したいと思います!
みなさんはヨーロッパ文化学科と聞いて「なにを勉強するところなのだろうか?」と疑問に感じると思うので、まずはヨーロッパ文化学科について軽く説明します!
ヨーロッパ文化学科では、ドイツとフランスについて詳しく学ぶことができます!
その内容としては、語学はもちろんのこと、歴史や文化など様々なことが学べます。
ここまでを聞いて、「ドイツとフランス以外は学べないのかな?」と疑問に思う人がいると思います。基本的にヨーロッパ文化学科では、ドイツとフランスがメインなので他の国を学ぶことはできません。しかし、その分ドイツとフランスについて深く学ぶことができるので、そこがヨーロッパ文化学科の良い所だと思います!
また、ヨーロッパ文化学科の特徴として、第1言語がドイツ語かフランス語になります!なので、成城大学の学部学科の中で唯一英語をやらなくても良い学科なのです!!私は英語が苦手だったので、大学に入ってからやらなくて良いと知ってとても嬉しかったです!(笑)
ただ、大学受験以来、英語に触れていないので、たべっ子どうぶつの英語すら読めなくなってしまいました、、、(笑)
けれども、このブログを読んでくれている皆さんの中には、ヨーロッパ文化学科に入って、英語もやりたい!という人がいると思います。そんな人でも大丈夫です!ヨーロッパ文化学科でも、第2言語として英語を選択することができるので、きちんと英語を学ぶことができます!
今回はヨーロッパ文化学科で学べる言語について詳しく書きましたが、まだまだヨーロッパ文化学科の魅力はたくさんあります!!
今年のオープンキャンパスは、7/15と8/3.4.5とあるので、さらに詳しく知りたい方は是非足を運んでみてください!
皆様のご来場を心からお待ちしています!