学園高校の内部進学が多いのですか?
内部進学は、全体の10%程度です。その他の新入生は、約90%が大学から成城に通っています。
学費は高いのですか?
一般的な私立大学の学費だと考えています。また、奨学金もございますので、そちらも併せてご検討ください。
関東以外の学生はいますか?
全国から志願者がいます。関東を除けば、長野県や静岡県、北海道からの進学者が多いです。詳しくは「データ集」をご覧ください。
学校見学はできますか?
コロナウイルスの影響で現在、大学構内の立ち入りはご遠慮いただいております。ただし、終息後は、下記のような形で運営しております。
学内見学は原則いつでも自由に見学することができます。予約も不要です。ただし、試験実施当日などの場合は、大学の入場を制限している場合があります。
入学センターの窓口開室時間にお越しいただければ、資料のお渡しも可能です。
資料の請求をしたいです
資料の請求は以下のリンク先で承っております。場所・時間によっては多少お時間をいただくことがありますので、予めご了承ください。また、出願の締め切り間近は、問い合わせが最も多い時期ですので、余裕をもってご請求ください。
願書(募集要項)はどこで入手できますか?
調査書等の必要書類は何点必要ですか?
必要書類の送付は1回のみです。すでに送付していれば追加出願に再度送付する必要はありません。
※ただし、全学部統一選抜(S方式)、学部別選抜(A方式)に出願している方がB方式に追加出願する場合は、大学入学共通テストの成績請求票を送付する必要があります。
受験票はどのように発行されますか?
選抜すべての方式で「UCARO」より受験票をダウンロードしていただく方法に変更となりました。S方式・A方式では当日必要になりますので、しっかりと内容を確認した上で、試験当日に持参できるように大切に保管しておいてください。
S方式(全学部統一選抜)は、出願した学科がすべて記載された受験票を1通発行します。
A方式(学部別選抜)は、出願1件について1通の受験票を発行します。
B方式(大学入学共通テスト利用選抜)は、募集要項に記載されている通知期間内に、必ず受験番号を取得してください。
WEB出願について質問できますか?
WEB出願についての「よくある質問」は、インターネット出願ガイダンス「Q&A」ページに記載してあります。
スマートフォン(タブレット端末)から出願は可能ですか?
どんな入試方式がありますか?
成城大学の一般選抜は、全部で4種類です。全学部統一選抜(S方式)、学部別選抜(A方式)、大学入学共通テスト利用選抜(B方式前期日程)・(B方式後期日程)になります。
入学検定料はいくらですか?
A方式は、1件につき35,000円、B方式は、1件につき15,000円、S方式は、1件につき30,000円です。
また、併願割引もございますので、併せてご利用ください。
地方での受験会場はありますか?
S方式では本学キャンパスのほか、札幌、横浜、柏、さいたま、長野、静岡、福岡にも試験会場を設けます。A方式では学外会場はございません。
併願(二つ以上の学部や学科への出願)は可能ですか?
可能です。A方式では一つの学部について一つの学科しか出願できませんが、異なる学部間では併願できます。B方式とS方式では全学部全学科に出願(併願)することができます。各方式との併願も可能です。
併願割引はありますか?
あります。こちらをご参照ください。
2教科で受験できますか?
以下の方式、学科は英語と国語のみで受験できます。S方式(全学部学科)、A方式の文芸学部国文学科、英文学科、芸術学科、ヨーロッパ文化学科、社会イノベーション学部政策イノベーション学科、心理社会学科です。
A方式の2教科型と3教科型を併願できますか?
可能です。ただし、「学科」は一つしか選べません。つまり「同じ学科」に2つの方式で出願するということになります。また出願件数は2件となり、併願割引が適用されます。
古文・漢文は必須ですか?
S方式とA方式文芸学部では出題範囲に「古典B」が含まれます。ただしS方式は漢文を除きます。また古文の独立問題は出題しません。
入学試験はマークシート方式ですか?
S方式はすべてマークシート方式です。A方式では、マークシート方式ではありませんが、記号選択の問題も多いので、あまり心配はいりません。また、問題によっては部分点がつきますので、皆さんの実力を発揮しやすい入試方式です。B方式は、大学入試センター試験の得点を合否判定に利用し、2次試験はありません。
どういう形で合格発表を行いますか?
合格発表は「成城大学WEB出願サイト」で発表を行い、合格者には入学手続書類をWEB出願サイトに登録した住所に「入学手続書類等」を送付します。合否に関するお問い合わせには一切応じられませんので、あらかじめご了承ください。
第1回合格、第2回合格、第3回合格…ってどんな仕組みですか?
各方式、第1回合格、第2回合格、第3回合格…という形式で複数回合格者発表を設けています。
ただし、第2回~第4回の合格者発表は、入学手続の欠員を補うもので、必ずしも合格者を発表するとは限りません。補欠合格はありますか?
「補欠合格制度」自体は設けていません。
その代わり各方式、第1回合格、第2回合格、第3回合格…という形式で複数回合格者発表を設けています。
ただし、第2回~第4回の合格者発表は、入学手続の欠員を補うもので、必ずしも合格者を発表するとは限りません。
第一期手続と第二期手続の違いはなんですか?
手続期間と納付金、提出書類等が異なります。
各方式の合格で行う手続が異なりますのでご注意ください。第一期手続をしないと、第二期手続には進めませんのでご注意ください。
手続期間の延長はできますか?
できません。期間内に必要な手続をしない場合は入学することができなくなりますので、入学金や納付金の振込、書類の提出は余裕をもって行ってください。
納付金の分納はできますか?
前期・後期の年2回の分納を受け付けています。また、特別の事由により申請があり、承認された場合は年4回の分納もできます(年度更新)。
奨学金について教えてください。
一般選抜の上位合格者に対し、入学初年度授業料の半額または全額を免除しています。対象者には合格通知書等と同日に別途関係書類をお送りします。また、勉学意欲が高いにも関わらず経済的理由により就学が困難な学生に対し、学業を継続させることを目的に、学費の一部を給付・貸与しています。
※詳しくは入学後のガイダンスでご確認ください。