社会イノベーション学部 一覧
海外に語学留学をしたい
千葉県立千葉東高等学校 / 関東(東京)以外 出身
もともと自分は特別に興味がある分野がなかった為、多くのことが学べそうな学部に行きたいと思いました。社会イノベーションのカリキュラムを見ると、英語の学習が盛んなことがわかります。英語が好きで広い分野を学びたい人には良い学部だと思い選びました。
高校生のときから大学生になったら海外に語学留学をしたいと考えていました。すぐに行くことは難しくなってしまいましたが、英語のスキルを磨いて実践的な物に近づけるようにしたいと思っています。
友達をたくさん作る!
成城学園高等学校 / 東京 出身
「少人数授業に魅力を感じて」
社会イノベーション学部は、1年生の頃から英語のクラスが少人数で分かれています。入学前にテストをし、その点数に応じて7個のクラスに分かれます。ひとつのクラスが20人ほどしかいないので、すぐ友達が作れると思います。2年生も1年生の時のTOEICの結果でクラス替えはありますが、少人数の英語の授業なので、新しい友達ができやすいです!
「友達をたくさん作る!」
1年生のころは、ほぼオンラインだったので、せっかく友達ができても、キャンパスで会うことはできませんでした。今年は一緒に授業をうけたり、友達をたくさん作りたいと思っています!大学の設備などもたくさん利用して、充実したキャンパスライフを送りたいと思っています!
とても大人しい校風の大学
千葉・市原中央高等学校 / 関東(東京)以外 出身
物静かで、ワンキャンパスなので、とても大人しい校風の大学だと思います。
社会イノベーション学部は第二外国語がなく、学習する言語が英語だけになります。なので、英語を極めて、TOEICで高得点を獲得したいと思います。将来の就活に困らないよう、勉学に励みたいと思います。
高3の夏、部活が終わってからの受験勉強
出身
アットホーム!
神奈川・山手学院高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「魅力的な学部があったから!」
成城大学は知り合いが通っていたので知っていました。社会学を軸に様々な領域を学ぶことのできる学部を探しているときに社会イノベーション学部を見つけ、選びました。
「アットホーム!」
英語の授業は20人弱の少人数で行うので、先生との距離が近いです。2年生から始まる基礎ゼミナールも10人程度しかいないので、発表もしやすく意見も出しやすい環境だと思います。
暖かくキラキラした場所!
東京・成城学園高等学校 / 東京 出身
「暖かくキラキラした場所!」
大きくないからこそ友達は勿論、先生との距離も近く、みんなが優しくて暖かい居場所ができる素敵な学校だと思います!好きな事に向かって自由にやりたいことをして、キラキラ輝ける場所だと思います。
「色々な事に触れられるから」
まだ何がしたいか、何に興味があるか決めかねていた時に、社会イノベーション学部の何にでも挑戦でき、色々な事に触れられるところに惹かれました。沢山ある中から好きな物を好きなように学べて、自由に思考を広げられてとても楽しいです!
学生が笑顔で大学生活をエンジョイしているイメージ
成城学園高等学校 / 東京 出身
学生が笑顔で大学生活をエンジョイしているイメージが強いです。コロナ以前の大学の文化祭の話になりますが、食品関係の出店がたくさん並んでいて男女共に仲良く作業していたり、ステージも大がかりで合いの手や歓声をあげて盛り上がっていて、大学生がとても楽しそうにしていたのがすごく印象に残っています。
理由の一つ目は心理学に興味があったことです。高校の時に模擬講義で6色の帽子という授業を受けて面白いと感じました。二つ目はさまざまな分野の勉強ができることです。心理社会学科なので心理学の勉強をしますが、経営学なども勉強することができます。一つを深く学ぶことも大事ですが、さまざまな分野に触れて勉強できるのは魅力だと思います。以上の2つの理由で社会イノベーション学部心理社会学科を選びました。
幅広く学べる学部だと感じだから
高輪高等学校 / 東京 出身
「幅広く学べる学部だと感じだから」
社会イノベーション学部は必修科目が少なく、1.2年生は特に自分が学びたい授業を選択することができます。学びたいものが決まっていなかったので、幅広く学べる学部を選択しました。また第二外国語がないため負担が少なく、その分英語に力を入れて学べる点も魅力の1つです。
「国際経営に関するゼミ」
新興国でのイノベーションというのをテーマに、主に国際的な企業の進出について学んでいます。先生も仏のように優しく、ゼミのメンバーもそれぞれ積極的に活動してくれて、オンラインでも楽しく学べています。コロナで合宿や飲み会ができないのが残念ですが、オンラインなりに交流はできると思います。
自分の学びたいことがたくさん学べる
神奈川県立相模原高等学校 / 関東(東京)以外 出身
大学受験をするにあたって何校かのパンフレットを取り寄せた時に、小規模ではあるもののこじんまりしていて自分に合っていると思ったのと、自分の学びたいことがこの学校ならたくさん学べると思ったからです。
良かったことは、自由に使える時間が増え、いつもはできないことにチャレンジできることです。1番苦労したことは、友達を作ることです。対面であれば楽しく会話できる人達であっても、zoomでの会話だと思うようにいかないことがあると痛感しました。また、たとえ仲良くなったとしてもオンラインでできた友達は本当に友達なのかという私の古いステレオタイプを改めることにも苦労しました。
友だちが選んでくれたグリーンのカーデ
出身
オーキャンで模擬授業を受けて楽しかったから!
実践女子学園高等学校 / 東京 出身
「ワンキャンパスに惹かれた!」
成城大学はワンキャンパスで、他の大学に比べて学生数が少ないので、どの学部の子とも仲良くなれます。中庭にいるだけで多くの知り合いに会うことが出来たり、友達の友達と仲良くなるなんてことも多いです!( 笑 ) ゼミも少人数なので教授との距離が近いことも魅力です!
「オーキャンで模擬授業を受けて楽しかったから!」
オープンキャンパスの模擬授業に参加して、内容が楽しかったことがきっかけです。社会イノベーション学部は幅広い分野を学ぶことが出来るのが魅力的で、その中でも心理学はどの学問においても関係すると思い、心理社会学科を選びました。また必修の英語の授業も多く、英語力を身につけて留学したいと思っていた私にはぴったりでした!
大学にキッチンカー?!
出身
自分の学びたいことが両方学べる
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「自分の学びたいことが両方学べる」
受験当時、経済・経営系どちらの学部を受けるか悩んでいました。社会イノベーション学部の政策イノベーション学科は経済・経営の両方を学ぶことができると知ったので、ここに決めました。また経済系に限らず心理社会学まで学ぶことができる幅広いカリキュラムもとても魅力的に感じました。
オンライン授業にも様々な形態があり、慣れるまでは少し大変でした。ですが、チャットで交流したりするなど、今までに無かった方法で授業内でコミュニケーションが取れ、新鮮でした。グループワークは画面上で話すタイミングを掴むのが難しかったです。
未来志向の課題解決型ゼミ
神奈川・関東学院高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「イノベーションってなんだろう」
あまり聞き馴染みがない学問だったので、面白い事が学べるのではないかと思い選びました。
「未来志向の課題解決型ゼミ」
私が所属しているゼミでは、現状の課題を解決するためにはどのようなイノベーションが必要かを学んでいます。雰囲気は、みんなしっかりとメリハリが付いていて、自分の意見を言い合える環境です。
オープンキャンパスのスタッフに憧れて
東京都立小笠原高等学校 / 東京 出身
「オープンキャンパスのスタッフに憧れて」
高校3年生の時にオープンキャンパスに参加しました。実際に通う学生の声を聞くことで、大学生活のイメージができ、大学の雰囲気をより身近に感じ取ることができました。親身に対応してくださった学生スタッフを含め、先輩方や大学の雰囲気に惹かれ、受験を決めました。
「意思決定を中心とした心理学ゼミナール」
卒業論文のテーマは幅広く、心理学に関わることならなんでもあり!といった自由度の高いゼミナールです。私は道徳のジレンマに興味を持ち、「多数の利益のために少数を犠牲にすることは許されるのか」をテーマに研究しています。
英語を嫌でも学ばなければならない環境に身を置けることに魅力を感じた
神奈川・相模原高等学校 / 関東(東京)以外 出身
元々学びたかった経営学に加えて、この学部なら社会学、心理学、言語学、政策学など幅広く学べる点に魅力を感じたからです。また、TOEICのスコアでクラスを分けることから、英語を嫌でも学ばなければならない環境に身を置けることにも魅力を感じ、進学を決めました。
遠藤健哉教授のゼミに所属しています。経営戦略を主に学んでおり、具体的には4人でチームを組み、半年間かけてビジネスモデルを作成します。私のグループでは「コロナウイルスによる悪影響をビジネスで解決する」という共通テーマの下、精神的な負担が増えてしまった介護者を救うビジネスモデルを作成しました。雰囲気は、かなり活発でありゼミ中も全員が積極的に発言していきます。根は真面目な人が多い印象で、しっかり何かを大学で学びたいという方には良い環境だと思います。かなりハードなゼミですが、収穫も多いゼミです。
英語学習を頑張りたかったから
桜美林高等学校 / 東京 出身
「成城大学の卒業生に勧められたから」
成城大学の先輩から授業や施設、部活動の充実さを聞き、とても魅力を感じました。またキャンパスへのアクセスがよく、通いやすさも進学を決めた理由です。
「英語学習を頑張りたかったから」
社会イノベーション学部は第二外国語が必修ではないため、その分英語学習に集中できると考えました。毎年TOEICの成績向上を目標に授業に取り組んでいます。また心理社会学科は心理学も社会学も学ぶことができるため、幅広い学問に触れたいと思い選びました。
バレーシューズ必携!大学の部活も熱 い!
出身
学びやすい環境で、授業内容を吸収しやすい
千葉県立松戸国際高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「学びやすい環境で、授業内容を吸収しやすい」
立地の面でも良い環境であることはもちろんですが、授業自体も良い環境や雰囲気で行われています。特に語学やゼミなどの少人数授業では、教授や学生同士の距離が近いので発言しやすく、授業の理解もより深まります。プレゼンなどのフィードバックを一人一人しっかりしてもらえるところも少人数ならではの魅力だと思います。
「慣れれば良い面がたくさん見えてくる」
最初は慣れないことばかりでしたが、交通機関の遅延等を気にせずに授業を受けられる点と授業資料が見やすい点はメリットだと思いました。オンライン授業は席の概念がないため、受講する場所によって授業スライドが見えにくいということがありません。大変だと感じるのはグループワークです。画面越しだと話し始めるタイミングを掴むのが難しいなと感じます。
お気に入りの服でハッピー気分
出身
治安が良いイメージ!
千代田区立九段中等教育学校 / 東京 出身
「幅広い勉強ができる!」
社会イノベーション学部という名前から自分には無関係な学部だろうと思い、どんな学科があるのか見た事がなかったのですが、高3の夏以降、心理も社会も学べる学部を求めてもう一度細かく色々な学校を調べていたらこの社会イノベーション学部の心理社会学科を見つけてぴったりだと思ったので選びました。
「治安が良いイメージ!」
言動や行動から育ちの良さを感じる人が多いので、治安が良いと感じました。住宅街にあるので、立地の面でもガヤガヤしておらず落ち着いているのも成城大学の良さだと思います。
個性あふれる大学
千葉・東京学館浦安高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「個性あふれる大学」
さまざまな方がいてとても勉強になります。
本当に自発的に動かなければ友達ができないと思いました。自分は自発的に動けたので友達ができましたが、今の二年生は友達が少ない人の方が多いように思います。
4つの分野を学べる
埼玉県立和光国際高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「4つの分野を学べる」
心理学が学べる学科という理由で心理社会学科を選びました。心理だけに留まらず社会や政策など幅広く学べる点や、英語教育に力を入れている点に魅力を感じたことも理由の一つです。
「怠けやすくなってしまう」
オンライン授業は、1人なので集中して講義を聞くことができますが、学習する場所が自宅になるのでメリハリがなくなってしまい、怠けてしまいやすいと感じました。また対面と違い友達が作りにくかったです。
アットホームで明るい
千葉県立柏高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「良くも悪くも自分次第」
対面授業のときは友達にノートや出席を助けてもらえたりしますが、オンライン授業では自分でやるしかありません。通学時間がないことはすごく助かりますが、課題がとても多いため私は一年の時より大変だったのではと思うこともあります。
「アットホームで明るい」
学部が4つしかないしワンキャンパスということもあり、他の学部の友達を作りやすいです。また、私の所属する社会イノベーション学部政策イノベーション学科には明るく親しみやすい人が多く、とても雰囲気がいいと思います。
幅広く学ぶことができる!
埼玉・昌平高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「少人数教育を行なっているところ」
高校3年生の時、担任の先生に勧めていただいたのがきっかけでした。少人数教育を行なっており、友達同士や教授との距離が近く、アットホームな雰囲気を魅力に感じ、成城大学を志望しました。
「幅広く学ぶことができる!」
高校生のとき、経営学や心理学、英語など幅広く興味があり、進む学部に迷っていた際に知ったのが社会イノベーション学部でした。社会イノベーション学部では、経営学・心理学・英語全てに力を入れて学ぶことができ、特に経営学に興味があったことから政策イノベーション学科に決めました。
居心地の良い大学
拓殖大学第一高等学校 / 東京 出身
「独自性に惹かれたから」
社会イノベーション学部は、2005年に日本で初めてその名称に“イノベーション”をつけた学部であり、ここでしか学べないことがあると感じたためこの学部を受験しました。また、ひとの心の働きに興味を持っていたため心理社会学科を選びました。
「居心地の良い大学」
大学自体、規模が小さく学生も落ち着いた雰囲気なので、とても居心地が良いです。学生数が少ないので授業が重なる友人も多く、人とつながりやすいと思います。このように、成城大学では、落ち着いた環境で気の合う友人と一緒に深い学びができると思います。
穏やかなイメージ
國學院高等学校 / 東京 出身
「穏やかなイメージ」
落ち着いていて穏やかなイメージです。ワンキャンパスということもあり、こじんまりとした敷地内で穏やかにみんな過ごしていると思います。幼稚園や小学校も同じ敷地にあるので、キャンパス内で小学生を見かけることもあってそれだけでも穏やかな気持ちになります。
「英語に力を入れた学部」
小学生の頃から漠然と心理について学びたいと考えていました。進路を考えた時に成城大学を見つけ、ずっと学びたかった心理に加え、社会について学べるところに惹かれました。また、学部全体として英語に力を入れているところも心理社会学科を選んだ理由の一つです。
同じ参考書を繰り返し解き、力をつける
向上高等学校出身 / 関東(東京)以外 出身
シリーズ一覧