文芸学部 一覧
学生と近い距離で接してくださる優しい先生が多い
東京都立上水高等学校 / 東京 出身
「自分の学びたい学科を見つけることが出来た」
ヨーロッパについて、言語をはじめ、広く学びたいと思っていました。外国語学部のように言語だけを学びたいわけではなかったため、他の学部を探していた時に、文芸学部ヨーロッパ文化学科を見つけました。ここでは、言語はもちろんもっと広くヨーロッパについて学ぶことが出来るので入学を決めました。
「先生方が近い距離で接してくれる」
入学前は、大学の先生との関わり方が想像できず、勝手にびくびくしていましたが、成城大学は学生と近い距離で接してくださる優しい先生が多いです。オンラインでの授業が未だ多い中、直接はお会い出来ませんが、私たちのために色々考えてとても楽しい授業をしてくださいます。
民俗学を勉強できる!
富士見中学高等学校 / 東京 出身
「民俗学を勉強できる!」
民俗学や歴史学に興味があり、成城大学は柳田國男の寄贈書を多く収めた民俗学研究所があるなど、民俗学を勉強するための環境が整っているので、民俗学を学べる文化史学科を選びました!研究資料や実習も充実しており、民俗学を学びたい人には最適な学科だと思います。
「先生にコンタクトを取りやすい!」
メッセージや課題に返信という形で、先生が1対1で対応して頂ける所がオンライン授業のメリットだと思います!対面だと質問出来なかった事も、オンライン上で気軽に個別質問をしやすい環境が整っています。
オーケストラを陰で支えるのがヴィオ ラの魅力
出身
今っぽファッションも楽しめる!
出身
他の学生や先生との距離が近い
埼玉県立川口北高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「慣れるまでは少し大変だけど、対面と同じように話し合える授業も」
初めはパソコンやZoomの扱いに不安がありましたが、やりながら慣れていくことができました。会ったことのない先生や他の学生と話すのは最初緊張しますが、これも慣れれば対面と同じようにディスカッションできます。就活もオンラインになるかもしれないので、その練習にもなるかなと思っています。
「他の学生や先生との距離が近い」
大学としては人数が少なく、またこぢんまりとしたワンキャンパスであるため、他の人との交流を深めやすいです。また少人数の授業も多いので、先生に分からないところを聞きに行きやすいですし、個人ごとに課題のフィードバックをしてくれることもあります。今はオンライン授業ですが、メールで対応してもらっています。
英語の受験勉強は、精読と音読を日課に
東京家政大学附属女子高等学校出身 / 東京 出身
一人暮らしをしている子が思っていたより多い
神奈川県立港北高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「成城でなければいけなかった」
高校の先輩が成城大学に通ってるのがきっかけでした。どんな大学かを自分で調べ、先生と生徒の距離が近く、就職サポートがしっかりしていることにとても魅力を感じました。4学部11学科の学生が一つのキャンパスで授業を受けます。大人数の大学に比べ広い交友関係は持てないかもしれませんが、同じ目標に向かっている人と出会え、深い付き合いができるのではないかと思い、成城大学を第一志望に頑張りました。
「いい意味でみんな普通な子!」
入学前は、世田谷!成城!と聞くとお坊ちゃんお嬢さんがいるイメージを持っていました。しかし、話していると案外普通な子の方が多く、金銭感覚に差を感じることはあまりないです。高いブランドバッグを持っている人もいればリュックの人も沢山いるので、ほかの大学とあまり変わらないのかなと思います。また、一人暮らしをしている子が思っていたより多くてびっくりしました。
穏やかな雰囲気
福岡・福岡雙葉高等学校 / 中部・西日本 出身
「少人数教育だから」
高校生のとき、様々な大学のオープンキャンパスに行きましたが、少人数教育の他の大学と比較し、学生と先生との距離が近く、とても雰囲気がいいと感じたため、成城大学を選びました。
「穏やかな雰囲気」
成城大学は全学科全学年がワンキャンパスで、こじんまりとしている大学です。先生や先輩との距離も近く、一緒に授業を頑張れる親しい友人とも出会え、とても穏やかな雰囲気が漂っている大学だと思います。成城大学には少人数教育ならではの魅力がたくさんあります。
受験生は生活習慣を整えよう!
関東学院六浦高等学校出身 / 関東(東京)以外 出身
ゆったりのんびりな大学
神奈川県立百合丘高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「ゆったりのんびりな大学」
自然豊かということは入学前にも知っていたのですが、学科ガイダンスのキャンパスツアーに参加した際に、緑の多さに驚きました。都心にありながらも、落ち着いた雰囲気でとても居心地が良いです。
「客観的に見る日本語」
オープンキャンパスに参加した際に、「音声の日本語学」というミニ講義を受講しました。そこで、これまで学んできた国語が読み書きに偏った学習であったことに気づき、音声の側面に触れてみたいと感じました。母国語として親しみのあった日本語に、まだ注目したことのない側面がある事実に衝撃を受け、国文学科への進学を決めました。
自分が一番興味のある分野は何かを模索することが出来ます!
東京家政大学附属女子高等学校 / 東京 出身
「大学のパンフレットがきっかけです」
高校に置いてあった大学のパンフレットで成城大学に英文学科があることを知りました。大学の雰囲気や駅近であること、英文学科の授業内容が魅力に感じて成城大学の受験を決めました。
「自分の将来を具体化するため」
中学生の時から英語が好きで、将来は英語に関わる仕事に就きたいと思っています。ですが、夢が漠然としていて英語を仕事にどう生かしたいのかが決まっていないため、英語を多様な視点から学べる英文学科を選びました。1年生は英文学、英語学、英語圏の文化を幅広く学べるため、自分が一番興味のある分野は何かを模索することが出来ます!
オープンキャンパスで学校の雰囲気に憧れて
東京都立南平高等学校 / 東京 出身
「オープンキャンパスで学校の雰囲気に憧れて」
ひとりで初めて行ったオープンキャンパスが成城大学でした。初めは家から遠かったために受験を考えていませんでしたが、非常に緊張していた中オープンキャンパスでの先輩の姿と、都心の大学には少ない中庭の静けさを見て、ここに通ってみたいと思うようになりました。
「オープンキャンパスの運営」
オープンキャンパスに挑戦したいです。自分が成城大学に入ろうと考えたきっかけはオープンキャンパスでした。これから来校してくださる学生のみなさんにも自分のような気持ちになって欲しいです。
挑戦を後押ししてくれる場所
神奈川・関東学院六浦高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「挑戦を後押ししてくれる場所」
大学生になると自分から動いて行かなければ何も得ることが出来ません。しかしそのように行動するには慣れていないとなかなか難しいものです。成城大学では大学での過ごし方や挑戦することの大切さ、挑戦するための勇気付けまで様々な機会を通して丁寧に指導してくれます。その為、ここは自分に自信がなくてなかなか一歩踏み出せない人にも寄り添ってくれる場所だと思います。
「WEBオープンキャンパス」
成城大学を知ったきっかけは大学ホームページでした。コロナの影響で多くの大学がオンラインでオープンキャンパスを行なっていて、「とにかく色々な大学を見てみよう!」と気になる大学探しをしていました。そんなある時、成城大学のページで目が止まりました。「少人数教育」、「国際交流」、「キャリア教育」、「キャンパスの立地」などに魅力を感じました。
自分の希望を叶えてくれる大学
千葉・八千代松陰高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「自分の希望を叶えてくれる大学」
私は高校教諭を目指しており、中でも国文学に興味を持っているため、国文学科を選択しました。国文学科で学んだ様々な知識を先生として教えられる日を夢見て努力しています。私の考える文芸学部の魅力は、他学科の科目を履修することができる点だと考えます。他学科科目から得た知識を踏まえた思考ができるようになると思います。
「お嬢様、お坊ちゃま感は全然なかった」
高校生の時に、成城大学はお嬢様やお坊ちゃまが多いなどということを耳にし、貧乏家庭の私にとっては少し恐ろしく覚悟をしていたのですが、実際入学すると、全然そのような雰囲気はなく、私でも気楽にキャンパスライフを送れています。
人との関わりを大切に将来を考えたい
埼玉・浦和実業学園高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「想像していたのとほぼ変わらない印象」
人数が少なめで食堂が人気、そして美女が多いイメージ、そのままでした。まだ少しの期間しか通っていないので今後見つけることになるギャップはあるかもしれません。
「人との関わりを大切に将来を考えたい」
高校では人数がとても少なかったので、大学では多くの方とコミュニケーションをとりたいです。そして、将来の夢がないのでその方向性をキャンパスライフを過ごす中で定めていきたいと考えています。
オンライン授業では議論が盛り上がって楽しかったことも多々ありました。
富士見中学高等学校 / 東京 出身
まず良かったことは、朝早くから満員電車に乗らなくて済むことです。1限でも気持ちに余裕を持って授業に臨むことができました。大変だったことは、対面授業に比べて課題が多いことです。web上での提出に手こずってしまうこともありました。また、オンラインでのディスカッションはカメラ越しならではの緊張感があり、発言がしにくいこともありましたが、議論が盛り上がって楽しかったことも多々ありました。
私は今3年生なので卒業論文のテーマを考え始める時期です。自分が興味を持って入った学部学科だからこそ、その興味を最大限に発揮した論文テーマにしたいなと思っています。私は映像メディアと心理学に特に関心があるため、それらを掛け合わせた研究ができたらと考えています!
お洒落な人が多くて刺激になるキャン パス!
出身
沢山のスキルを身につけたい!
千葉・日出学園高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「きっかけはオープンキャンパス」
私立文系で都内にキャンパスがある大学を探している時に成城大学を知り、高3の夏にオープンキャンパスに行ってみました。少人数の雰囲気も通っていた高校と似ていて、案内してくれた先輩方からも良い大学なのが伝わり、成城大学を選びました!
「沢山のスキルを身につけたい!」
授業数も減ってきたので、様々な資格を取ってみたいです。就職、将来の為もそうですが、何より自分自身の成功を積み重ねて、今後の自信に繋げたいと思っています。
国際交流にチャレンジしたい!
大手前高松高等学校 / 中部・西日本 出身
「対面授業と変わらない充実感! 」
zoomを用いてのオンライン授業では、小さいグループに分かれて話し合いをしたり意見交流したりすることで多くの学生と交流することが出来ました。また、授業で分からなかったことがあれば、最後に時間を設けるなど質問しやすい状況を作ってくださいました。対面ではなくてもとても充実した授業を受講出来ました!
「 大学でしか体験できない国際交流!」
成城大学は、国際交流のプログラムやイベントが沢山あるのでチャレンジしたいと思っています。現在コロナウイルスで海外に行くことは難しいですが、海外に行かなくても大学内で海外の人と話すことが出来る機会があったり、留学疑似体験を行ったりすることができます。大学生のうちに必ずチャレンジしたいです!
少人数での授業やクラスがあるので同級生や先生との距離が近い
埼玉・星野高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「知り合いが成城大学に通っていた」
知り合いが何人か大学から成城大学に通っており、部活やサークルや友達など充実してるようだったので自分もその大学に通ってみたいと思いました。また少人数での授業やクラスがあるので同級生や先生との距離が近いのがのと、校舎の雰囲気も良いと感じ、成城大学を選びました。
「初めてパソコンで受けた授業」
最初は少し苦労しましたが、だんだん慣れていくことができました。zoomでの授業の方が集中力が上がったり、緊張感が増していたと思います。教室だと前を向いているのでみんなの顔は見えませんが、zoomだとみんなの顔が見えたり、声が聞こえるのが良かったと思います。オンデマンドや自分一人で受ける授業は集中力が続かないので苦労しました。
メイクもファッションも、大学生らし さ全開!
出身
大学の4年間愛用してきた父から譲り受けたコート
出身
ちょうどいいサイズのキャンパス
埼玉県立大宮光陵高等学校 / 関東(東京)以外 出身
ちょうどいいサイズのキャンパスです。少し狭いのかなと最初は思いましたが、別にそんなことはなく、むしろ移動が楽で、その中で食事できる場所がいくつもあるので、時間がないと焦ることが少なくていいと思います。
結構歴史がある学園と聞いていて、少し施設などが古くなっているのかなと思っていましたが、古くても中はとても綺麗になっていて、一番新しい建物は去年できたばかりということでとても満足しています。
英語長文は音読で読解力を高める
東京都立上水高等学校 / 東京 出身
学年など関係なくみんな優しい人たちばかり
千葉県立千葉女子高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「漠然と興味をもち、学んでみたいと思った」
私自身、高校生のときは世界史がとても苦手でした。ですが、なんとなくオープンキャンパスでヨーロッパ文化学科のミニ講義を受け、おもしろいと感じて、学んでみたいなと思いました。世界史は苦手でしたが歴史だけでなく色々なことについて学べるので、とても楽しいです!
「現代フランス論ゼミ」
名前の通り現代フランスについて学んでいます。ヨーロッパ文化学科は元々人数が少ないのもあり、ゼミ自体の人数も少ない方だと思います。3、4年生で一緒に授業を受けますが、学年など関係なくみんな優しい人たちばかりで助けられてます。
落ち着いた雰囲気で真面目な人が多い大学
NHK学園高等学校 出身
「落ち着いた雰囲気で、やりたい事に集中できる」
ヨーロッパの言語や文化について学べる大学を探していた時に成城大学を知りました。大学の周辺が落ち着いた雰囲気の街であるため、勉強に集中することができるのではないか、また大学の規模がそれほど大きくないため、先生と学生の距離が近く、より専門的に学ぶことができるのではないかと思い、成城大学を選びました。
「落ち着いた雰囲気で真面目な人が多い大学」
上京組なので、東京の学校に対してすごく都会的で華やかだというイメージを持っていました。しかし実際には、都会的な雰囲気はありますが、地方から上京している人も多く、この大学で学ぼうという意思を持った真面目な人が多い印象を持ちました。
効率の良い受験勉強は、質で勝負!
文教大学付属高等学校 / 東京 出身
こじんまりしていて温かい
成城学園高等学校 / 東京 出身
「こじんまりしていて温かい」
キャンパスがこじんまりしていて学生数も少ないため、すぐにお友達と仲良くなれます!また、私の所属するヨーロッパ文化学科は特に先生との距離が近いと言われているので、何か分からないことがあっても質問しやすいです。積極的に勉強できる温かい空間が魅力だと思います。
心がリラックスできる場所
東京都立墨田川高等学校 / 東京 出身
「テレビ番組を見て」
テレビのクイズ番組を見ることが好きでよく見ていた時に、何人かの芸能人の出身校が成城大学と知り、調べたことがきっかけです。調べるうちに教員免許が取れることや、私のやりたい日本語の研究もでき、第二言語も学べる少人数制の授業に惹かれ、受験を決意し入学しました。
「心がリラックスできる場所」
木が多く緑豊かな小さめのキャンパスなので解放感があり、時間の流れがゆったりと感じられます。また、小学生が通ったり高校生や中学生もいるので活気もあって癒される場所です。
受験勉強は、基礎を固めて総合力UP!
東京家政大学附属女子高等学校出身 / 東京 出身
留学や国際交流にチャレンジしてみたい
文教大学付属高等学校 / 東京 出身
「少人数授業」
一つの授業の受講生が少なく、また、大学全体としても学生数が少なめなので、思ったよりも友達が作りやすい環境にあると思います。また、建物の間もそこまで離れていないのがほとんどで、移動が比較的楽なのも良いと思います。
「グローバル」
留学や国際交流にチャレンジしてみたいです。他の国の人々との交流をあまり体験してこなかったので、自由な時間が増えた今、より多くの機会が出てくると思うので、世界の視野を広げてみたいと思います。
メリットだらけの仮眠
関東学院六浦高等学校出身 / 関東(東京)以外 出身
落ち着いた学習環境
神奈川・横浜市立金沢高校 / 関東(東京)以外 出身
「本が好きだから」
元々読書が大好きで、まだ触れたことのない文学作品を学んでみたいと思ったからです。成城大学では古代から近代まで幅広い時代の作品を読むことができて楽しいです。
「落ち着いた学習環境」
大半の授業が少人数で行われるため、生徒同士で意見を交わしあったり質問を気軽にすることが出来るのが良いです。
成城大学と言ったら文化史学科!
山梨・山梨英和高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「民俗学を学んでみたい。」
日本史に基づいたような授業を受けたいと思い、インターネットで検索をかけていると「成城大学 民俗学」といったような文字の並びを見つけ、そこで初めてこの学校を知りました。それからオープンキャンパスに参加し、民俗学の模擬授業を受けましたが、その題材が妖怪で、とても面白く、学んでみたい!と思ったことから成城大学を選びました。
「成城大学と言ったら文化史学科!」
学びたいことが学部学科に直結していたので、ここで学ぶしかない!といったような感じです。更に言うと、民俗学は他の大学でも学べますが、成城大学は柳田國男との関係が深かったりと民俗学に関する資料の宝庫というようなイメージが強かったからです。夏にはフィールドワークを行うなど、学科でしか出来ない基礎体験をすることも出来ると聞いたときはワクワクが止まりませんでした。(今年はコロナの影響でどうなるかは未定ですが…。)また、学芸員の資格を習得したいという気持ちも強く、文化史学科を選びました。
都会のオアシス
東京都立杉並高等学校 / 東京 出身
文芸学部の中でもヨーロッパ文化学科に入学を決めた理由は、歴史・文学・芸術・思想など幅広い側面からフランス(もしくはドイツ)について学べるからです。現在ゼミではフランスの現代社会について学んでいますが、入学当時はフランスの文化全般に興味があったので入学を決めました。
「都会のオアシス」
成城大学は都心から近いですが緑も豊かで、落ち着いた雰囲気があります。おしゃれでお金持ちが多いと思われがちですが、そんなことも無く平和なキャンパスライフが送れる大学だと思います。
学部学科問わず交流がしやすい
埼玉・さいたま市立大宮北高等学校 / 関東(東京)以外 出身
「号館ごとの差」
入学するまで大学に足を運んだことがなく、キャンパスツアーの動画でしかキャンパスを見たことがありませんでした。入学しえ全ての号館を一通り見て、号館ごとに色々な差があると感じました。白を基調とした号館もあれば、まるでカフェのような場所がある号館もあります。どこか懐かしい雰囲気のある号館もあり、それぞれの特徴に大きな差を感じました。
「色々な人と交流を深める」
成城大学は小規模な大学のため、学部学科問わず交流がしやすいため、自分の学科や学部だけに囚われず、様々な人と交流し、自分の知識を深めていきたいと思っています。また、学芸員課程を2年生から取ろうと考えているので、多くの博物館や美術館に足を運び、大学への学びに繋げていきたいと思います。
シリーズ一覧