
シェイクスピアの作品は、聖書と並ぶベストセラー
16、17世紀の英文学といえば、シェイクスピアの名前をまずあげるべきでしょう。『ハムレット』など彼の作品は、読んだことはなくても耳にしたことはあるかもしれません。それらは聖書と並ぶ世界最大のベストセラーであり、現代文化においても、ディズニーと並ぶ文化消費材として、オペラ、バレエ、絵画や漫画にも影響を与え続けています。

『美女と野獣』にもシェイクスピアの本が登場
たとえば、外見に惑わされない真の愛を描いた『美女と野獣』。ベルは美人だけど「おかしな娘」(a funny girl)といわれます。女なのに本好きである故、周囲からfunnyといわれますが、野獣に図書室をみせられて、心開いていきます。そして彼女が彼に読む本が『ロミオとジュリエット』なのです。何物にも代えることのできない愛というテーマを共有してます。

Shakespeare's Globe Theatre (London)
ディズニー映画がつなぐ豊かな英文学の伝統
その他『アラジン』のジャファーのオウムは、イアーゴですが、この名は『オセロー』に登場する大悪党の名ですし、ディズニー映画にシェイクスピアは埋め込まれ、21世紀にも豊かな英文学の伝統をつないでいます。
※トップ画像:『シェイクスピア全集』(Aufbau Verlag、2000年)