授業編

イノベーションを学ぶとは:経営学の視点から

社会イノベーション学部 政策イノベーション学科

久保田 達也 准教授

イノベーション=理系の学問?

皆さんは「イノベーションを学ぶ」ということにどのようなイメージをもっていますでしょうか。中には、イノベーションを理系の学問だと考えている人もいるかもしれません。ここでは、私の専門である経営学の観点から、イノベーションを学ぶことについて考えたいと思います。

顧客の求めているものは何か

イノベーションとは、簡単にいうと、顧客(お客さん)や社会に価値をもたらす新しいモノやサービスです。新しいというだけでは不十分で、(顧客がお金を支払っても良いと感じる)価値がなくてはならないというのがポイントです。この価値というのは意外と複雑で、私たちは対価を支払っているモノ自体に価値を感じているとは限りません。たとえば、落ち着いた雰囲気のカフェに行く場合を考えてみましょう。私たちがお金を払っている対象はコーヒーなどですが、本当に求めているのは、そこで得られる安らぎだったり、何かに集中できる時間だったりします。ゲーム機や自動車、SNSなどでも同様で、本当に求めているものは、提供されているモノや機能自体というより、それらを通して得られる体験や満足にある場合が多くあります。したがって、イノベーションを生み出すためには、製品やサービスの特徴や機能だけでなく、顧客が製品やサービスを通してどのような体験をしているのか、どのようなコンテキストで製品やサービスが使われているのかを理解することが重要になります。

他者からの協力も必要!

技術の複雑化やニーズの多様化により、他の企業や人から協力を得ることもイノベーションを実現する上で重要となりました。ただし、「協力して」とお願いするだけでは不十分で、他者をひきつける何か(インセンティブ)を用意しなくてはなりません。AmazonやUBERは、うまく他の人や企業をひきつけ、それを活用しながら自分たちが成長する仕組みを作ってきました。人間や組織がどのように動くのか、なぜ動くのかを緻密に考えながら戦略づくりをしていったのです。

イノベーションを学ぶ=領域横断的に学ぶ

このように考えていくと、イノベーションという学問は、理系の学問だけでは捉えきれず、人間・組織・社会に対する幅広い考察、学問領域を横断した思考が必要だとわかります。領域の枠を超えて新しいアイディアや仕組みを考え、自分がこれまでもっていなかった見方に行き着く。こうしたことにチャレンジしたい人は、イノベーションを楽しく学べるのではないかと思います。

高校生へのメッセージ

授業でも日常生活の中でも良いので、「なぜ」を考える機会を増やすことを勧めます。大学での学習で必要となる姿勢だからです。

新着 一覧