2021年度入学生の納付金は以下のとおりです。
経済学部 | 文芸学部 | |
---|---|---|
入学金(初年度のみ) | 200,000円 | 200,000円 |
授業料 | 800,000円 | 800,000円 |
施設費 | 250,000円 | 250,000円 |
教育充実費 | 70,000円 | 70,000円 |
学習図書整備費 | 10,000円 | 10,000円 |
諸会費(父母の会費・学友会費等) | 15,500円 | 12,500円 |
初年度納付金総額 | 1,345,500円 | 1,342,500円 |
法学部 | 社会イノベーション学部 | |
---|---|---|
入学金(初年度のみ) | 200,000円 | 200,000円 |
授業料 | 800,000円 | 800,000円 |
施設費 | 250,000円 | 250,000円 |
教育充実費 | 70,000円 | 70,000円 |
学習図書整備費 | 10,000円 | 10,000円 |
諸会費(父母の会費・学友会費等) | 14,500円 | 13,500円 |
初年度納付金総額 | 1,344,500円 | 1,343,500円 |
※ 入学手続の際、一次手続では入学金、二次手続ではその他の項目を納入していただきます(一部入試は除く)。
※ 詳細は、募集要項・入学手続要項をご確認ください。
対象年次 | 給付/貸与 | 金額 | 採用条件 | 採用予定人数 |
---|---|---|---|---|
1年次 | 給付※ | 800,000円 (授業料相当額) | 入試成績上位合格者 | 108名 |
給付※ | 400,000円 (授業料半額相当額) | 108名 | ||
2~4年次 | 給付※ | 800,000円 (授業料相当額) | 2年次以上に在籍する学生で、 人物・学業ともに優秀な者 | 12名 |
給付※ | 400,000円 (授業料半額相当額) | 60名 |
※授業料に充当
下記の対象は2021年度選抜になります。
入試方式 | 授業料全額免除 予定者数 | 授業料半額免除 予定者数 | |
---|---|---|---|
社会イノベーション学部 | A方式 (3教科型) | 20名 | 12名 |
S方式 | 4名 | 12名 | |
文芸学部 | A方式 (3教科型) | 24名 | 24名 |
S方式 | 6名 | 6名 | |
経済学部 | A方式 (3教科型) | 24名 | 24名 |
S方式 | 6名 | 6名 | |
法学部 | A方式 (3教科型) | 24名 | 24名 |
合計 | 108名 | 108名 |
澤柳政太郎は、明治・大正時代に「日本教育界の父」と称された、近代日本を代表する教育者・思想家です。
文部官僚として小学校の義務教育化や無償化に尽力。東北、京都の帝国大学総長も歴任し、初代総長を務めた東北帝国大学(現東北大学)では日本で初めて女性の入学を認めるなど、近代日本の教育制度確立に多大な足跡を残しました。退官後も教育に対する情熱は衰えず、大正自由教育の中心的な存在となる成城小学校(成城学園の前身)を創設しました。
名称 | 対象 | 給付/貸与 | 金額 | 期間 | 採用人数(予定) |
---|---|---|---|---|---|
成城大学奨学金 | 2~4年次 | 給付 | 入学年度の授業料半額相当額 (2019年度参考39万5千円) | 1年 | 募集時に公表 |
成城大学応急奨学金 | 1~4年次 | 給付 | 入学年度の授業料半額相当額 (2019年度参考39万5千円) | 1年 |
名称 | 対象 | 給付/貸与 | 金額(月額) | 期間 |
---|---|---|---|---|
第一種 | 1~4年次 | 無利子貸与 | [自宅通学者]:2万円、3万円、4万円、5.4万円 から選択 [自宅外通学者]:2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円 から選択 | 1年 ※4年間 継続可能 |
第二種 | 1~4年次 | 有利子貸与 | 2万円~12万円(1万円単位) から選択 |
人物、学業ともに優れ、かつ健康であり、経済的理由により著しく修学に困難があると認められる者であって日本学生支援機構の基準に該当する者。
※詳細は本学で実施される説明会にてご説明します。また、説明会に参加しないと応募できません。