以下のポイントをふまえたカリキュラムで4年間学びます。
ドイツ・フランスを中心にヨーロッパ文化を総合的に学ぶ
ドイツとフランスの哲学・歴史・文学を中心にヨーロッパの文化を多角的に学び、国際化時代を生きる上で不可欠な教養を身につけます。
ドイツ語・フランス語を軸に、「言葉」を重視した教育を展開
3年次の前期まで、ドイツ語かフランス語が必修。いずれかの言語を軸に、文学、歴史、哲学、絵画、映画などを専門的に探究します。
少人数のゼミナールで、緻密な卒論指導を実現
教員ひとりに対し、ゼミナール生の平均人数は6.1人。徹底した少人数教育で、学生一人ひとりの興味や資質に合わせた卒論指導を行います。
4年間学ぶことにより以下のような力が身につきます。
ヨーロッパ学問の伝統をふまえ、人間のあり方を適切に判断する力
人間が蓄積してきた文化的遺産に対して主体的な解釈を加える力
ヨーロッパの文化を深く理解し、自国の文化を反省的に思考する力
マスコミ・教育・サービス業
株式会社エイチ・アイ・エス/株式会社NHKビジネスクリエイト/クラブツーリズム株式会社/株式会社TBSスパークル/株式会社帝国ホテル/学校法人常磐大学/トランスコスモス株式会社/株式会社ブルーマン/星野リゾートグループ
卸売・小売業
住友林業フォレストサービス株式会社/三菱商事ファッション株式会社/株式会社ローソン
金融業
日立キャピタル株式会社/株式会社りそな銀行
建設・不動産・運輸・通信・エネルギー業
札幌アポロ株式会社/株式会社JR東日本情報システム/全日本空輸株式会社/東建コーポレーション株式会社/日本航空株式会社/日本交通 株式会社/ユニシステム株式会社
公務・その他
新宿区
製造業
クリナップ株式会社